おすすめ情報

2025.08.15

🌞夏のニキビは「高温多湿+紫外線+マスク」で悪化!?

 

こんにちは!六本松皮ふ科のスタッフです🌻

劇場版『チェンソーマン レゼ篇』のエンディングテーマが、米津玄師作詞・作曲、宇多田ヒカル歌唱の「JANE DOE」に決定しましたね!👏

初タッグの二人が生み出す珠玉の一曲が、デンジとレゼの眩しい夏の物語を彩るようです✨

ティザー映像では、美しい歌声と共に花火や海辺の風景、二人の笑顔が映し出され、公開へのワクワク感が高まりますね🤩🌈

夏はキラキラとした瞬間がいっぱいで、お盆休みはティザー映像のような花火や海、そして笑顔あふれる時間を過ごされた方もいらっしゃるとおもいます🏖🍉

でも、そんな楽しい季節こそ「ニキビ」の悩みが増える時期でもあります😿💦

「夏になるとニキビが増える…」「跡がなかなか消えない…」そんなお悩みありませんか?😭

私は普段ホルモンバランスによるニキビができやすい体質で、当院取扱いのピル「ファボワール」を毎月内服してニキビが改善しましたが、やっぱり皮脂の分泌が増える今季はTゾーンにニキビがポツッと、、😭



今日は、そんな夏に多いニキビ悪化の原因と、皮膚科でできる対策をわかりやすくご紹介いたします🤓💡

 

①皮脂分泌の増加と毛穴詰まり

夏は高温多湿で皮脂腺がフル稼働💦

皮脂が増えると、毛穴に角質や汚れが詰まりやすくなりますよね😓

この“毛穴詰まり”がアクネ菌の温床になり、炎症ニキビの引き金に…。

特にTゾーンや頬の毛穴が詰まりやすい方は、朝晩の洗顔+余分な皮脂を吸着する化粧下地が◎

当院で取扱っている商品ですとアゼライン酸の外用クリーム「AZAクリア」は皮脂分泌の多い方に、スキンピールバー(洗顔石鹸)はターンオーバーが乱れがちだったり角層が厚くなっている方にオススメです!

 

②紫外線による炎症後色素沈着

ニキビが落ち着いた後も、紫外線を浴びるとメラニンが増えて跡が長引くことがあります☀️

紫外線は一年中降り注いでいますが、夏は特に強力!!!

日焼け止め(SPF30以上・PA+++推奨)+日傘や帽子で物理的ガードを⛱

「色素沈着を早く薄くしたい」という方には、施術ではレーザーフェイシャルなど、外用ですとトラネキサム酸配合のTAクリームなども効果的です✨

③マスク着用による摩擦性ニキビ

夏のマスクは蒸れと摩擦のダブルパンチ💥

汗と皮脂がこもり、マスクのこすれで肌のバリア機能が低下すると、ポツポツと赤いニキビができやすくなります。

医療的には、刺激の少ないマスク素材を選ぶ・帰宅後すぐ洗顔・必要に応じて抗炎症外用剤で早めにケアすることが大切です👼

④皮膚科でのニキビ治療

夏でもできるおすすめ治療をご紹介💡

  • ケミカルピーリング:古い角質と皮脂をやさしく除去して毛穴詰まり予防

  • レーザー治療(レーザーフェイシャル、Vビームなど):炎症後の赤みや色素沈着を改善

  • イオン導入:ビタミンCやトラネキサム酸で皮脂コントロール&美白

💡ポイント:夏は紫外線が強いため、治療後のダウンタイム管理(日焼け対策・保湿)が必須です!

⑤インナーケアで内側からサポート

外側だけでなく、ニキビは内側のケアも非常に大切です!

特にリポソーム化されたサプリメントのリポカプセルビタミンCは、高吸収型で血中濃度が安定しやすく、皮脂分泌を抑えるサポートにも💊

抗酸化作用で炎症後の色素沈着や肌老化予防にも◎

夏のニキビは「皮脂」「紫外線」「摩擦」のトリプル攻撃によるもの。

外からのスキンケア+美容皮膚科の治療+内側からの栄養サポートで、ツルすべ肌をキープしましょう✨

六本松皮ふ科

☎092-406-6253

2025.08.10

薄毛病院治療法をご紹介します

こんにちは🌂

福岡県では土砂災害や洪水災害の危険度が非常に高まっているところがあるとして、

気象台は11日にかけて低い土地の浸水、河川の増水や氾濫、土砂災害に厳重に警戒するよう呼びかけています。

自然の事は、目に見えない間に着々と動いているから怖いですね。。

くれぐれも気を付けてお過ごしください⚠︎

今回は、私達の身にも起こる「見えないうちに進行する」夏の薄毛のリスクについてお話します。

夏の抜け毛、気になっていませんか?

 

最近なんだか抜け毛が増えた気がする…

そんな風に感じている方いませんか?

実は夏は、薄毛・抜け毛の原因が増えやすい季節。

紫外線や汗、皮脂の分泌など、頭皮にとっては過酷な環境なんです。

夏に薄毛が気になる主な原因

①紫外線による頭皮ダメージ

紫外線は皮膚や髪に有害な影響を及ぼします。髪の主成分であるタンパク質やメラニン色素が紫外線によって壊されると、髪の強度が低下します。

また、頭皮が炎症を起こすと血行が悪化し、毛根まで十分な栄養が届きにくくなり、夏場の抜け毛が増える原因のひとつになります。

②皮脂の過剰分泌と毛穴詰まり

夏は汗と皮脂が多く分泌され、毛穴が詰まりやすくなります。

暑い時期は汗と皮脂が混ざって毛穴をふさぎやすく、頭皮環境が乱れやすいです。毛根周辺に皮脂が過度にたまると、毛穴を圧迫して抜け毛の原因になります。

③シャンプーのしすぎ・間違ったケア

頻繁な洗髪や強すぎる洗浄剤が、頭皮のバリア機能を壊してしまう事も。

汗で濡れていると一見潤っているように感じますが、汗が蒸発するときにさらに水分を奪う場合があります。頭皮が乾燥するとターンオーバーのリズムが崩れ、抜け毛の増加につながります。

④栄養不足・夏バテ

暑さで食欲が落ちると、髪に必要な栄養素が不足しやすくなります。

髪の生成には十分なタンパク質やビタミン、ミネラルが必要で、偏った食事や不規則な生活習慣が続くと髪が育ちにくくなります。

対策

  • ①シャンプー・トリートメント選び

自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選び、過度に皮脂を取り去らないのがポイントです。

  • ②紫外線対策の徹底

帽子や日傘を活用し、アウトドアでは髪にもUVカットスプレーを使用するのがおすすめ。

  • ③栄養バランスと水分補給

髪の健康には、タンパク質、ビタミン(特にB群やビタミンC)、ミネラル(亜鉛・鉄など)が重要です。夏バテで食欲が低下しやすい時期でも、栄養バランスを意識して食事を摂るようにしましょう。

また、こまめな水分補給で体内の循環を維持すると良いです。

最後に、夏の頭皮の紫外線ダメージは秋に出やすい!

夏の終わりには髪や頭皮に疲れが蓄積しています。秋頃に抜け毛が急増したり髪のハリ・コシが失われたりするのを防ぐには、早めに対策することが大切です。

ただし、夏場に抜け毛が増えるのは一時的なものと思われがちですが、放置すると薄毛が進行する場合があります。

重度の抜け毛や薄毛ではクリニックに相談するほうが正確な対処につながります。

この時期に行うケアが、その後の髪の質に影響を与えるので、

数か月後、数年後の髪の毛を守る為に、今からケアをはじめましょう。

六本松皮ふ科の系列院のホリスティックビューティークリニックにて「毛髪再生セット」のメニューも行っております(^^♪

無料カウンセリング実施中です‼是非お問い合わせ下さい。

六本松皮ふ科☎0800-805-1563

ホリスティックビューティクリニック☎0800-805-1565

2025.08.10

知って得する!夏バテ対策🌱

こんにちは、六本松皮ふ科です🐰

暑さが増し、夏らしくなってきましたね。

夏の甲子園、チェックしている方いますか?⚾️

8日(金)に行われた高知中央と綾羽高校の試合、夜遅くまでみんな頑張っていましたね🥹

春夏の甲子園では試合時間が確認できる第35回全国選手権大会(1953年)以降で最も遅い終了時間だったそうです。

また本日は天候不良のため全試合が順延されていて、明日から再開の予定ですが明日も天気が悪そうで心配です。

甲子園の決勝は23日予定となり、どんな青春が待っているのか楽しみです😆✨

———————————————————————————————————————————————

本日は知って得する夏バテ対策についてお話したいと思います。

何故、夏バテしちゃうの?

1.ミネラル・タンパク質不足

人は汗をかくと体から「ナトリウム」や「マグネシウム」などのミネラルが排出されます。ミネラルは体の機能を維持してあげるために重要な働きをしてくれます。ミネラルは体の機能を維持してあげるために重要な働きをしてくれます。そのため、ミネラルが不足すると、体のさまざまな不調を引き起こしやすくなります。

2.自律神経の乱れ

夏場は特にクーラーのよく効いた室内と室外の気温の差が激しく、体温調整がうまくいかず自律神経が乱れやすくなります。自律神経が乱れると消化や栄養の吸収もうまくいかずより疲れやすい体になってしまいます。

3.食欲の低下や胃腸機能の低下

夏になると体力が低下し、食事の量が減りやすくなります。また、麺類やパンなどの炭水化物ばかりの食事になると、ビタミン類が不足しやすくなります。その結果、栄養不足になることがあるため、注意が必要です。

夏バテ対策に取り入れたい食事のポイント

夏バテを防ぐには、毎日の食事から効率良く栄養を摂取することが大切です。ここからは、夏バテ対策に効果的な食事のポイントを紹介します。

1.バランスの良い食事を取る

そうめんなど手軽に食べれる炭水化物だけで食事を済ましてしまうことも多いかと思います。しかし、タンパク質やビタミンが不足すると余計に夏バテが進行してしまう可能性があります。少なくとも毎食片手1杯分のタンパク質と彩りゆたかな野菜をとることをオススメします。

2.食欲を促進する香辛料を活用する
辛いものが好きな方は、ショウガなどの香味野菜やハーブや唐辛子などの香辛料を加えるのはおすすめです。食欲を増進させることに加え、疲労回復効果も期待できます。

3.冷たいものを摂りすぎない
アイスや冷たい飲み物などを摂りすぎると、胃腸が冷え、食欲不振や自律神経の乱れにつながる恐れがあります。冷たい食事をできるだけ控え、常温や温かいものを摂ることがおすすめです。冷えを感じた際には、温かい食事で体を温めると良いでしょう。

夏バテ対策オススメごはん

ねばねば丼

納豆、とろろ、マグロやサーモンなどのお刺身、オクラ、アボカド、海苔などを載せた丼

タンパク質も取れて、ビタミン、ミネラル、水溶性食物繊維も豊富&さらっと食べやすいためおすすめです!

うな重

丑の日でおなじみのうな重。ビタミン、ミネラルが豊富で甘辛いたれがなんとも食欲をそそる夏バテにとても良い料理です♪昔の人は季節の変わり目に風邪をひきやすいから丑の日に元気補充でうなぎを食べていたんですね。

  • ビタミンA|免疫力を高める
  • ビタミンB群|疲労回復に役立つ
  • ビタミンD|骨や歯を丈夫にする
  • ビタミンE|血管を健康に保つ
  • ミネラル|体の調子を整えてくれる
  • たんぱく質|筋肉のもとになる
  • DHA・EPA|さまざまな効果が期待できるオメガ3系脂肪酸

栄養補充をして元気に夏をお過ごしください!

系列院『天神ホリスティックビューティークリニック』にて、ご自身の不足している栄養素などがチェックできるWEB栄養チェック、サプリメント、点滴のご相談なども無料で行っておりますのでお気軽にお問い合わせください♡

六本松皮ふ科🐰

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 74